兵庫県神戸市のお客様のロレックスオイスタークォーツ(17013)の電池交換をさせていただきました。
ロレックスのクォーツは珍しいですよね~。と思い、ちょっと調べてみました。
1970年代に日本のセイコーがクォーツ時計を販売し始めて、あまりにも売れるので、ロレックスも焦ってクォーツを開発したそうです。
そうしてできたのが、オイスタークォーツで1977年に発売が開始されたそうです。
しかし、クォーツのブームは去り、2001年に製造をストップしたそうです。
フランク・ミュラーの時計のベルト交換
宝石・ジュエリーも衣服や靴と同じようにクリーニングを!

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
何度かこのブログでも書かせていただいていますが・・・
衣服や靴などの場合、みなさんは、結構気にされて、クリーニングに出したり、靴磨きをしたりすると思われます。
しかし、お持ちのジュエりー、宝石類はいかがでしょうか?
何年も洗わずに、汚れた状態で身につけてらっしゃる方がほんとうにたくさんいます。
もったいないです。
家でも、ある程度の汚れはすぐに落ちて、輝きが全然違ってきます。

チェック方法として、分かりやすいのは、お持ちの品の裏側を見てみて下さい。
写真のbeforeのように石の裏側に汚れがこびりついていると思います。
歯ブラシに中性洗剤をつけて、ぬるま湯でさあーと磨いて下さい。
それだけでも見違えますので!!
ただ、汚れがひどい場合は、私どもにお預け下さい。
あと、石によっては、お取り扱いに注意が必要なものもありますので、お尋ね下さい。
ハートのダイヤモンドペンダントのクリーニング
ダイヤモンドのペンダントのクリーニングです。
私は職業柄、街中で歩いていても、いろいろな人の身につけていらっしゃるジュエリー類を観察してしまうのですが、ホントに汚れているものが多く見受けられます。
輝きが半減しています。。。
もったいないです。
何回かブログでも書かせてもらっていると思いますが、家でもさあーと洗うだけでも全然違うんですよ。
汚れがひどい場合は中性洗剤をいらない歯ブラシに付けて、さっさっと磨いてからぬるま湯で洗い流して下さい。特に裏側に汚れが付着していますので、裏側からされる方が良いです。
ただし、石によっては、取り扱い要注意のものもありますので、やられる前にご相談下さい。
ただし、傷などは取れませんので、気になられる方は定期的にお預け下さい!
50年前のロレックスの時計の修理
オメガの竜頭交換
ダイヤモンドネックレスの修理
結婚指輪のダイヤモンド落ちの修理&磨き
ヴァンクリーフ&アーぺルの時計の修理
カルティエのラブブレスのチェーン修理
カルティエのダイヤモンドピアスの片方製作
カルティエのパシャのオーバーホールならびにケース磨き
ウブロの時計の電池交換
3ctのハートのダイヤモンドリングの石の緩み
3ctのハートのダイヤモンドのリングの修理をさせていただきました。
ダイヤモンドを出来るだけきれいに見せる方法というのは、出来る限り爪を小さくすることが一番だと考えます。
しかし、爪が小さいという事はそれだけダイヤを留めているのが不安定という事なのです。特に2点留めや3点留めというのは、どうしても緩みやすくなってしまいます。せっかくのダイヤモンドが爪が緩むことによって落としてしまったら大変です。
ということで、もう少し爪を大きくさせていただいて、接点を増やし、緩みにくくなるようにお直しさせていただきました。
↑ 横から見たら、こんな感じです。
みなさんのダイヤモンドは緩んでいないですか?あなたの宝石は緩んでいないですか?
ふと、思った時にチェックしてみて下さい!
耳元で「トントン」してみて下さい。緩んでいたら石と爪が当たって「カチャカチャ」と音がします。
ネックレスの金具の丸カン修理
ダイヤモンドの指輪の石落ち修理
ティファニーのチェーンの延長
ダイヤモンドピアスのクリーニング
ダイヤモンドピアスのクリーニングです。
皆様のジュエリー、ピアスだけに限らず、すべてなんですが、かなり汚れが付着するんです。特に表側でなく裏側にです。
一度、自分の持ってるものの裏側を見てみて下さい!写真のようにへばりついてないですか?
こうなっているとせっかくのジュエりーの輝きがものすごく低下してしまっているんです。勿体ないです。
是非、クリーニングに出して下さい!本当に見違えますよ!!
簡易的であれば、ご自宅でも自分自身で簡単にお掃除できるんです。
中性洗剤(キッチンにある食器洗いの洗剤で大丈夫です。)をつけて、歯ブラシで軽くこすり、ぬるま湯で流して下さい。
これでだけでもかなり汚れが取れるんです。
是非、やってみて下さい。ただし、パールやオパール、エメラルドなど、ナイーブな石は危険ですので、おやめ下さい。
アメジストリングの石留めのお修理
アメジストの指輪をお預かりしました。真ん中の大きな石と横の石が一つづつ取れてしまい、小さい方はなくされたようです。
真ん中の石の爪が一つ、取れてなくなっていましたので、新たにつけて石留めさせていただきました。横の方の石はなかったので、同じサイズのものを石留めして納品させていただきました。
長年使っていると、どうしても振動や衝撃で石が緩んでいたり、外れそうになってる場合があります。
耳元でトントンと指輪を指ではじくように軽く叩いてみてください。もし、緩んでいるようなら、石が地金にあたってかちゃかちゃと音が聞こえます。音がしたら緩んでいる証拠です。落ちないように早めに留直しの修理にお出しください!
大事な石が落ちてなくなってしまわないように、ご確認ください。